2006年02月07日
主婦5人から6356万円を詐取、京都の女を起訴
ブランド品転売取引への投資を名目に主婦5人から計6000万円余りをだまし取ったなどとして、京都地検は伏見区の容疑者を詐欺罪で起訴したと発表した。
地検によると、被告は2003年から2005年にかけ、近所の主婦5人に対し、ブランド品の転売取引に出資すれば2〜3割の利益が得られるなどとうそを言い、53回にわたって計6356万円をだまし取ったとされる。
(毎日新聞) 2月7日
地検によると、被告は2003年から2005年にかけ、近所の主婦5人に対し、ブランド品の転売取引に出資すれば2〜3割の利益が得られるなどとうそを言い、53回にわたって計6356万円をだまし取ったとされる。
(毎日新聞) 2月7日
ポイントカード偽造,勤務先スーパーで150万円分、バイト女子大生ら逮捕
アルバイト先のスーパーでポイントカードを偽造し、総額で1億5000万円分の買い物をしたように装ったとして、警視庁少年事件課は有価証券偽造容疑で東京都の女子大生ら18〜22歳の男女5人を逮捕した。
5人は2004年から、ポイントカード約90枚、総額約150万円分のポイントを偽造。バイト先のスーパーや系列店で化粧品やたばこなど約96万円分の買い物をしていた。
(時事通信) 2月7日
5人は2004年から、ポイントカード約90枚、総額約150万円分のポイントを偽造。バイト先のスーパーや系列店で化粧品やたばこなど約96万円分の買い物をしていた。
(時事通信) 2月7日
2006年02月06日
法隆寺、国宝指定西室の格子切断、文殊菩薩像1体が盗難
5日午前8時半ごろ、奈良県斑鳩町法隆寺山内の法隆寺西室(国宝)の木製格子がのこぎりのようなもので切断され、中にあった文殊菩薩像の複製1体が盗まれているのを寺の職員が見つけた。西和署は器物損壊、窃盗事件として捜査している。同日正午ごろ、約20キロ離れた同県明日香村橘の橘寺本堂で、薬師如来像を盗んだ男を橿原署が窃盗容疑で現行犯逮捕しており、県警は関連を調べている。
法隆寺西室の東側にある木製格子6本が切断され、ここから侵入したらしい。菩薩像は昭和初期ごろの粘土製で、五重塔内に安置される像の複製。西室は鎌倉時代に僧坊として建てられた建物で、4日夜は異状はなかったという。
(毎日新聞) 2月5日
法隆寺西室の東側にある木製格子6本が切断され、ここから侵入したらしい。菩薩像は昭和初期ごろの粘土製で、五重塔内に安置される像の複製。西室は鎌倉時代に僧坊として建てられた建物で、4日夜は異状はなかったという。
(毎日新聞) 2月5日
青酸カリ、工場の金庫から盗まれる 千葉
千葉県の工場で、工場長の男性から「金庫が盗難にあった」と通報があった。盗まれたのは1階事務所にあった鉄製金庫で、中には青酸カリ入りの瓶1本と現金約30万円が入っていた。
入り口ドアの窓ガラスがカッターのようなもの切り取られ、鍵が開けられていた。社員が不在となった4日午後6時半以降の犯行とみられる。同工場では青酸カリは溶接などに使われていたが、98年以降は金庫に入れたままで使用していなかったという。
(毎日新聞) 2月6日
入り口ドアの窓ガラスがカッターのようなもの切り取られ、鍵が開けられていた。社員が不在となった4日午後6時半以降の犯行とみられる。同工場では青酸カリは溶接などに使われていたが、98年以降は金庫に入れたままで使用していなかったという。
(毎日新聞) 2月6日
2006年02月05日
教員をかたり計400万円の連続振り込め詐欺、埼玉
埼玉県の男性方に、教育委員会の職員を名乗る男から「学校で奥さんが児童を殴ってけがをさせた。示談金として190万円を支払ってほしい」と電話があった。
その後、弁護士や児童の親などを名乗る複数の男女が電話に出たため、男性は小学校教員の妻の話だと思い込み、指定された郵便口座に現金190万円を振り込んだ。
その後、だまされたことが分かった。
(読売新聞) 2月4日
その後、弁護士や児童の親などを名乗る複数の男女が電話に出たため、男性は小学校教員の妻の話だと思い込み、指定された郵便口座に現金190万円を振り込んだ。
その後、だまされたことが分かった。
(読売新聞) 2月4日
東京日野の郵便局強盗、トカレフ使用か?
東京都日野市の郵便局で、拳銃を持って押し入った男に男性郵便局長が撃たれ、現金約90万円が奪われた強盗殺人未遂事件で、男が使用した拳銃は、自動式拳銃のトカレフとみられることが分かった。
(読売新聞)2月4日
(読売新聞)2月4日
公園トイレで児童ら4人にいたずら、わいせつ教員逮捕
児童と幼児計4人を公園のトイレに閉じこめ、わいせつな行為を見せたとして、鹿児島県警は小中学校臨時採用教員の容疑者を監禁と県青少年保護育成条例違反で現行犯逮捕した。
容疑者は、路上で遊んでいた小学2年の男児といずれも5歳の幼児3人を近くの公園のトイレに連れ込んだ後、内側から鍵をかけて逃げ出さないようにした。
(読売新聞) 2月5日
容疑者は、路上で遊んでいた小学2年の男児といずれも5歳の幼児3人を近くの公園のトイレに連れ込んだ後、内側から鍵をかけて逃げ出さないようにした。
(読売新聞) 2月5日
2006年02月03日
会社設立偽装 宮城県、詐欺で告訴、補助金不正受給
株式会社設立に必要な資本金がないのに、あるように見せ掛けて会社を創設したとして、電磁的公正証書原本不実記録などの疑いで逮捕されたリサイクルシステム開発会社社長の容疑者が、宮城県環境産業新技術開発事業費補助金1000万円を不正受給したとして、県は詐欺容疑で県警に告訴した。
容疑者は、仙台市産業振興事業団からニュービジネス事業化助成金430万円、コミュニティビジネス事業化助成金100万円の交付も不正に受けた疑いがあり、事業団も同容疑で告訴する。
(河北新報) 2月3日
容疑者は、仙台市産業振興事業団からニュービジネス事業化助成金430万円、コミュニティビジネス事業化助成金100万円の交付も不正に受けた疑いがあり、事業団も同容疑で告訴する。
(河北新報) 2月3日
「ご主人が医療ミス」と400万円、医師宅狙い振り込め詐欺
「ご主人が医療過誤を起こした。患者と和解したい」との電話を受け、400万円をだまし取られたと、福岡市の病院に勤務する外科医の妻から3日、110番があった。筑紫野署は医師を狙った振り込め詐欺事件とみて捜査している。
(時事通信) 2月3日
(時事通信) 2月3日
輸送車襲われ警備員けが、3千万〜4千万円被害
午後0時ごろ、千葉県船橋市のビール園の従業員駐車場で、売上金を現金輸送車に積み込んでいた警備会社の男性警備員が3人組の男に背後から襲われた。
3人組はナイフを突きつけて脅し、輸送車に積まれていた布袋を奪って逃げた。袋には26店舗で集金した売上金など3000万〜4000万円が入っていたとみられ、船橋署は、強盗傷害事件として捜査している。刺された警備員は、軽傷という。
(読売新聞) 2月3日
3人組はナイフを突きつけて脅し、輸送車に積まれていた布袋を奪って逃げた。袋には26店舗で集金した売上金など3000万〜4000万円が入っていたとみられ、船橋署は、強盗傷害事件として捜査している。刺された警備員は、軽傷という。
(読売新聞) 2月3日
2006年02月02日
船外機の盗難相次ぐ、富津など4漁協で59台、千葉
富津市と富山町の漁港で今年に入り、漁船の船外機の盗難が相次いでいる。4漁協で計59台の盗難を確認。被害総額は約1900万円に上るという。犯行時間はいずれも午後10時〜午前5時で、同一グループによる窃盗事件の可能性もあるとみて捜査している。
船外機は漁船に固定していたボルト全部が抜き取られ、電気コードも切断されていた。船外機は重さが約60キロもあり、重機などを使って運び出している可能性もあるとみている。
(毎日新聞) 2月2日
船外機は漁船に固定していたボルト全部が抜き取られ、電気コードも切断されていた。船外機は重さが約60キロもあり、重機などを使って運び出している可能性もあるとみている。
(毎日新聞) 2月2日
2006年02月01日
茨木で空き巣急増、古いマンション狙い
ピッキングなどで防犯設備が手薄なマンションを狙う空き巣が大阪府で急増し、パスポートや数珠など小物も根こそぎ盗まれる被害も相次いでいることが府警の調べでわかった。防犯体制の整わない古いマンションが比較的多いのが一因とみられるが、周辺市が空き巣被害が減少しているのに比べ、同市の被害がなぜか突出。同署などは警戒強化を始めた。
(産経新聞) 2月1日
(産経新聞) 2月1日
2006年01月31日
顧客情報2800件流出、郵便局員の私物パソコンから−Winny?
日本郵政公社は31日、京橋通郵便局の顧客情報約2800件がファイル交換ソフトWinnyを通じ、インターネット上に流出したと発表した。郵便局に勤務していた職員のパソコンがウイルスに感染したとみられる。
(時事通信)1月31日
(時事通信)1月31日
2006年01月30日
スパイウエアとは?-警視庁のHPより
届いたメールや添付画像を見たときに、勝手に「スパイウエア」というソフトがパソコンに入り込み、気がつかないうちにインターネットを通じて口座番号やパスワードなどの個人情報が盗まれることがあります。
スパイウエアとは、知らないうちに自分のパソコンに入り込んで、パソコン内に保存してあるID、パスワードなどの個人情報やキー操作の履歴などをインターネットを通じて盗んでしまう恐ろしいソフトです。
また、普通のコンピュータウイルスと違って入り込んでも表面的に何も変わらないため、スパイウエアが入り込んだことに気づかずインターネットバンキングなどを利用してしまい、個人情報が盗まれてしまうこともあります。
このような被害にあわないためには、銀行などの対応も大事ですが、自分自身で対策をとることが大切です。
銀行名などでCD−ROMなどが送られてきた場合は、スパイウエアかもしれません。パソコンにセットする前に送付元に確認しましょう。
知らないところからのメールや画像などの添付ファイルは、むやみに開かないようにしましょう。
自分の銀行口座の残高等をこまめにチェックしましょう。
インターネットカフェなどにある誰が使用したかわからないパソコンには、すでにスパイウエアが入り込んでいることが考えられるので、IDやパスワードなどの個人情報を入力しないようにしましょう。
スパイウエア対策ソフトやウイルス対策ソフトは常に最新版に更新しておきましょう。
もし、自分のパソコンにスパイウエアが入り込んだと気づいたときは、直ちにインターネットに接続しているケーブルをはずし、駆除ソフトでスパイウエアを駆除しましょう。その後、被害がないか銀行などに確認し、パスワードを変更しましょう。
スパイウエアとは、知らないうちに自分のパソコンに入り込んで、パソコン内に保存してあるID、パスワードなどの個人情報やキー操作の履歴などをインターネットを通じて盗んでしまう恐ろしいソフトです。
また、普通のコンピュータウイルスと違って入り込んでも表面的に何も変わらないため、スパイウエアが入り込んだことに気づかずインターネットバンキングなどを利用してしまい、個人情報が盗まれてしまうこともあります。
このような被害にあわないためには、銀行などの対応も大事ですが、自分自身で対策をとることが大切です。
銀行名などでCD−ROMなどが送られてきた場合は、スパイウエアかもしれません。パソコンにセットする前に送付元に確認しましょう。
知らないところからのメールや画像などの添付ファイルは、むやみに開かないようにしましょう。
自分の銀行口座の残高等をこまめにチェックしましょう。
インターネットカフェなどにある誰が使用したかわからないパソコンには、すでにスパイウエアが入り込んでいることが考えられるので、IDやパスワードなどの個人情報を入力しないようにしましょう。
スパイウエア対策ソフトやウイルス対策ソフトは常に最新版に更新しておきましょう。
もし、自分のパソコンにスパイウエアが入り込んだと気づいたときは、直ちにインターネットに接続しているケーブルをはずし、駆除ソフトでスパイウエアを駆除しましょう。その後、被害がないか銀行などに確認し、パスワードを変更しましょう。
ご自宅で無線LANをご利用の際-警視庁のHP
無線LANのセキュリティに関する、以下の3つのキーワードは押さえておきましょう。
●WEPキー
アクセスポイント(親機)と子機側で送受信されるデータを暗号化する仕組みのことをいいます。WEPキー(共通のキーワード)を設定し暗号化するのですが、他人から推測されにくいキーを設定しましょう。但し、キーを共有するため盗まれたり推測されやすいという弱点もあります。
●MACアドレスフィルタリング
ネットワーク機器1台1台固有に割り振られているアドレスをMACアドレスといいます。アクセスポイント側にアクセスを許可する子機のMACアドレスを登録すると、登録した機器以外からの接続はできません。
●ESS−ID
無線LANネットワークの”グループ名”にあたるものをESS−IDといいます。悪意のある人が無線LANの存在を容易に見つけられないようにするために、ステルス機能を有効にしましょう。
●WEPキー
アクセスポイント(親機)と子機側で送受信されるデータを暗号化する仕組みのことをいいます。WEPキー(共通のキーワード)を設定し暗号化するのですが、他人から推測されにくいキーを設定しましょう。但し、キーを共有するため盗まれたり推測されやすいという弱点もあります。
●MACアドレスフィルタリング
ネットワーク機器1台1台固有に割り振られているアドレスをMACアドレスといいます。アクセスポイント側にアクセスを許可する子機のMACアドレスを登録すると、登録した機器以外からの接続はできません。
●ESS−ID
無線LANネットワークの”グループ名”にあたるものをESS−IDといいます。悪意のある人が無線LANの存在を容易に見つけられないようにするために、ステルス機能を有効にしましょう。